みさきまぐろきっぷで三浦半島の城ヶ島へ旅行探検しに行ったきた!
みさきまぐろきっぷで三浦半島にまぐろを食べに旅行探検しに行ってきました。
みさきまぐろきっぷは京急が行っているサービスで電車やバスの乗車券とまぐろまんぷく券、三浦・三崎おもひで券のきっぷ3枚あり、三浦半島の旅を満喫できるきっぷとなっています。
詳しくはブログの下のほうに記載しました。
京急線で横浜駅を8時過ぎに出発、三崎口駅に9時過ぎに到着。
京急バスで城ヶ島に向かい、しぶき亭でまぐろを堪能した後、城ヶ島のハイキングコースを歩きました。
再び京急バスに乗り崎港へ行き三浦・三崎おもひで券を使って羽床総本店で粕漬のお土産を頂きました。
打ち上げは三崎港バス停近くの庄和丸で行いました。
京急線で三崎口駅へ
横浜駅でみさきまぐろきっぷを購入!
特急に乗って約50分で三崎口駅に到着しました。朝早かったので横浜駅から座っていけました。
横浜駅でみさきまぐろきっぷを購入しました。横浜駅からだと3400円でした!
駅名標が「三崎マグロ駅(みさきまぐろえき)」になってる!
京急バスで城ヶ島へ
三崎口駅から京急バスに乗り城ヶ島へ行きました。城ヶ島バス停を降りると海が見えたので行ってみると海の水の透明度に驚きました。
スキューバダイビングをしているグループもいました。
楫の三郎山神社に行ったり岩場を歩いていたらお腹が空いてきたのしずく亭にまぐろを食べに行きました。
しずく亭
しずく亭に入店。てっしゃんはまぐろ丼をたろきちはイカとまぐろのミックス丼を頂きました。
イカは甘くてうまいし!まぐろも期待通りに美味しかったです。
ビールも2本飲んでしまいました。
まぐろの角煮がおいしかったのでお土産に購入しちゃいました!
てっちゃんは「まぐろ丼」をたろきちは「ミックス丼」を注文しました!
まぐろまんぷく券での料理は予想以上のボリュームでした!ミックス丼以外にもサザエやマグロ角煮など種類が豊富で本当にまんぷくになりました。
※まぐろまんぷく券にはビールは含まれていませんよ~
城ヶ島散策
お腹もいっぱいになったので城ヶ島の散策開始!
城ヶ島ハイキングコースを歩き城ヶ島を西から東へ約2キロほど歩きました。
この観光橋から散策開始!
城ヶ島灯台
第一展望台・みはらし広場
城ヶ島ハイキングコースの第一展望台・みはらし広場に到着。こちらから馬の背洞門が望めました。
馬の背洞門
赤羽根海岸にて洞窟発見
馬の背洞門から城ヶ島ハイキングコースに戻る道で右側の海岸に降りられるコースがあったので探検気分で寄り道してみたところ、赤羽根海岸に降りてきたところに洞窟がありました。
帰宅後に調べてみたところ太平洋戦争時に砲台が設置されていた島にはこのような洞窟陣地が築かれたとのことです。
スマホのライトにて洞窟に入ってみましたが、ちょっと怖くてすぐに出てきてしまいました(汗)
こちらのページで詳しく洞窟の内部が掲載されていました。
洞窟に入って右側の行き止まりは確認したのですが、左奥に階段があったのは気が付きませんでした。
ウミウ展望台
赤羽根海岸東側の崖には毎年十月下旬になるとウミウ、ヒメウが千島列島から渡来し、翌年の四月まで見ることができるとのことです。
白く雪のように見えるのはウミウの糞ですかね。
県立城ヶ島公園
房総半島を望むことができました!
安房崎灯台
安房崎灯台の前で記念撮影!
羽床総本店でお土産
三浦・三崎おもひで券を使ってカジキの粕漬けなど4種類をいただきました!
庄和丸で打ち上げ
庄和丸で17時ごろから打ち上げを開始。
この時間帯は三崎港バス停の前は観光客でいっぱいだったので空くまで庄和丸にてお酒を飲みながら待ちました。
もちろんまぐろや魚料理も頂きました!
三崎港から三崎口駅へ
20時30分ごろのバスに乗り三崎口駅に向かいました。
三崎口駅からは始発なので座って帰れました。結構酔っていたので横浜での二次会はなしで解散にしました。
感想
まぐろはうまかった。これにつきますね。電車とバスなので酒も飲めるので帰りの心配もなし。
たろきちはうらりなど何度か三崎港辺りに来たことがありますが、てっちゃんは初めてということでまぐろを堪能しまくってました。
たまには近場で日帰り旅行もいいですね。
今度は奥さんと行こうと思います。
追伸
城ヶ島のハイキングコースで岩場や砂浜を3時間ほど歩いたので次の日は全身筋肉痛となりました。
スケジュール
旅行探検日 | 2019年2月16日(土) |
コース | 横浜駅 ⇒ 三崎口駅 ⇒ 城ヶ島 ⇒ しぶき亭 ⇒ 城ヶ島散策 ⇒ 白秋碑前バス停 ⇒ 三崎港 ⇒ 三崎口駅 ⇒ 横浜駅 |
各所有時間 |
8:15 横浜駅出発 ↓ 9:10 三崎口駅 到着 ↓ 京急バスで城ヶ島へ 10:30 しぶき亭でお昼 ↓ 京急バスで三崎港へ 17:00 庄和丸にて打ち上げ |
みさきまぐろきっぷ
みさきまぐろきっぷについては京急のページをご参照くださーい!
関連記事
-
-
ドアラと一緒に藤沢市は小田急線の善行駅近辺を旅行探検してきました。
天皇陛下が81歳の誕生日を迎えられたこの日に藤沢市は小田急電鉄の善行駅近辺を徒歩で旅行探検してきました。善行の立石や白旗あたりは丘が多く善行駅周辺に行くまで急な坂を登ったり、下ったりとまあ大変でした。立石では丘の上から境川方面を見渡せる場所に行き、善行駅近くでは神奈川県立体育センター陸上競技場をぶらぶらと散策しました。
-
-
仙人小屋で熊肉丼を食べてきました!おいしかったぞぉ~
八ケ岳で有名な仙人小屋にて「熊肉丼・きのこ汁付」を食べてきました。熊の肉は思ってたより柔らかく美味しくかったです。また、きのこ汁はなめこやシイタケなど多くの種類のきのこがたくさん入っていました。熊肉丼もきのこ汁も食べ応えがあり美味しかったですよ!
-
-
山梨県・山中湖への探検旅行で「庄ヤ」にて「鴨肉ほうとう」を食す!
原付バイクで山中湖へ旅行探検した際に、「鴨肉ほうとう」を食べてきました。山中湖周辺にはほうとうの店がいくつかありましたが、その中から国道138号線にある「庄ヤ」に入りました。座敷の真中には薪の暖炉があり温まりながらおいしく食してきました。
-
-
八ヶ岳は「森の中のごはん処 ロッヂ・八ヶ嶺」にて新そばを食す!
八ヶ岳の旅行探検で八千穂高原にある「森の中のごはん処 ロッヂ・八ヶ嶺」にて新そばのざるそばを食べてきました。新そばは秋蒔きのそばで9月~11月に採れる高い香りがするそばです。今回はそばのうまみだけを味わうためにあえて「ざるそば」を注文しました。口に入れた瞬間にそばの香りが広がり大変おいしく頂けました!
-
-
川遊びができる尾白川渓谷の千ヶ淵に行ってきました。
山梨県北杜市にある日本名水百選に選定されている尾白川。今回は7月の真夏の太陽の日差しが強い中、透明度が超高い尾白川渓谷の千ヶ淵に行ってきました。尾白川渓谷の千ヶ淵の滝壺は美しいエメラルドグリーンで風情を感じられます。小さなお子さんがいる家族連れは川遊びを楽しんでいました。
-
-
高知市仁井田にあるかつおのたたきの専門店・レストランかつお船でかつお料理の「りぐりたたき定食」を食べてきました。
高知市仁井田にあるかつおのたたきの専門店・レストランかつお船でかつお料理の「りぐりたたき定食」を食べてきました。りぐりたたき定食はかつおの刺身と鰹たたきお茶漬けを楽しめる定食で食後にはコーヒーも付いていました。とにかくかつおの切り身がでかくてうまかった!
-
-
三浦半島の海わ屋で人気No.2の「海わ屋天ざる」を食べてきた!
今回の「自動車隊で行く神奈川県は横須賀&三浦半島への日帰り旅行探検!」でお昼を食べたのが三浦海岸駅近くにある海水浴場が目の前に広がる「海わ屋の海わ屋天ざる」です。この「海わ屋天ざる」は人気ナンバー1は刺身定食の次に人気のあるナンバー2のメニューであります。
-
-
サントリー天然水南アルプス白州工場でウイスキーの白州と山崎を飲み比べてきました。
サントリー天然水南アルプス白州工場に行ってきました。サントリー天然水 南アルプス白州工場は山梨県北杜市にあり工場見学ができたりウイスキー博物館やレストラン、ショップ、バーがあります。今回はBAR白州にて白州や山崎、蒸留所限定ウイスキーをリーズナブルなお値段で飲み比べしてきました。
-
-
日本三大清流・静岡県の柿田川へ湧水を見に行ってきたよ!
静岡県・清水町を流れる柿田川へ旅行探検しに行ってきました。柿田川は日本三大清流のひとつで、柿田川公園にある展望台からは柿田川の源流から湧き出る湧水や井戸跡から湧き出る湧水が見られます。第2展望台から見ることができる井戸跡から湧き出る水の透明度とエメラルドブルーに心が癒されました!
-
-
散策活動・東京駅開業100周年にちなんで皇居一周してきました
2015年は東京駅開業100周年ということで記念スイカを購入した以外でも個人的に何か東京駅絡みでイベントをしたいと考えていました。そこで前々から考えていた皇居を一周をするイベントを決行することにしました。溜池山王を出発し日枝神社、国会議事堂、千鳥ヶ淵公園、武道館、皇居東御苑を巡り最後は新橋で打ち上げしました!