西丹沢・檜洞丸のシロヤシオ、今年は本当に「10年に一度の当たり年」だった?
丹沢を知り尽くした山仲間が「10年に一度の当たり年」と太鼓判を押した今年のシロヤシオ。その言葉を確かめるべく、早朝7時10分に西丹沢ビジターセンターへ向かうもすでに満車。50台停められる箒沢観光客用駐車場も満車で、かろうじて箒杉公園駐車場の残り3台に滑り込むという、出発前からその賑わいに驚かされました。
7時35分に出発し、西丹沢ビジターセンターから山行を開始。ゴーラ沢出合まで約55分、そこから檜洞丸山頂まで一気に800mの急登を登ります。下山してきた登山者からは「満開です!」と笑顔の情報が。そして、山行開始から約2時間15分で展望園地に到着。この日は残念ながらガスガスで富士山や畦ヶ丸は見えませんでしたが、展望園地から30分ほど歩くと、薄紫色のミツバツツジが咲き誇る中に、いよいよシロヤシオの姿が!左右にミツバツツジとシロヤシオを見ながら檜洞丸へ進む道は、まさに絶景でした。
当初、西丹沢ビジターセンターと檜洞丸のピストンを計画していましたが、山頂で「犬越路のシロヤシオも満開」という情報を受け、急遽周回コースに変更。この決断が大正解でした。檜洞丸山頂を出発してわずか7分ほどで、シロヤシオが咲き誇る感動的なトンネルが出現! 熊笹ノ峰まで続く階段を下りながら、白い花々の圧倒的な美しさにテンションは最高潮に。犬越路まで続く道では、ハシゴや鎖場も出現しましたが、シロヤシオのトンネルは、まさに「10年に一度」を確信させるに足る光景でした。
箒杉公園駐車場
7時10分で西丹沢ビジターセンターと箒沢観光客用駐車場は満車でした..
なんとか箒杉公園駐車場に停めることができました。
準備を整えて7時35分に出発!
約25分ほどで西丹沢ビジターセンターに到着!トイレ休憩などをし8時に出発!
西丹沢ビジターセンターではトイレ休憩などをし8時に出発!
東沢経由・つつじ新道
ウェルキャンプ西丹沢から東沢経由で進んだほうが距離が短いとのことでした!
この日はキャンパーはいなかったですね!
つつじ新道へ向かう途中の沢にて数回渡渉しました!
つつじ新道
西丹沢ビジターセンターを出発して約40分でつつじ新道に合流しました😁
つつじ新道を進む!
ゴーラ沢出合(標高746m)
西丹沢ビジターセンターを出発して約55分でゴーラ沢出合に到着しました!
ゴーラ沢出合でも2つの沢を渡渉、ここから檜洞丸山頂まで一気に800m登ります!
ゴーラ沢出合から展望園地へ向かう途中で下山してきた登山者からシロヤシオのことを聞くと笑顔で満開ですとのことでモチベUPしました💪
展望園地(標高1062m)
山行開始から約2時間15分で展望園地に到着!
この日はガスガスだったので晴れならバッチリ見られる富士山や畦ヶ丸は見えませんでした..😭
展望園地では行動食を食べたりして10分ほど休憩しました!
まだまだ登りが続くが展望園地から30分ほど歩くとミツバツツジが咲き誇ってました〜!!
ここからシロヤシオも見られ左右にミツバツツジとシロヤシオを見ながら檜洞丸へ進みました!
素敵な木道がありました。こちらはユリ科のバイケイソウの群生地とのことです!
カツラの巨木があり中に入れるとのことで入ってみました!
巨木で遊んでましたがそこから10分ほどで檜洞丸山頂に到着しました!
檜洞丸(標高1601m)
箒杉駐車場を出発してから約3時間50分で檜洞丸山頂に到着しました!
檜洞丸山頂は多くの登山客で賑わっていてました。風が冷たかったのと空腹も相まってすぐにでも温かいものを食べたい気持ちでだったので、犬越路へのコース近くのベンチでお昼ごはんを食べました!
寒さと空腹で山頂で集合写真を撮り忘れてしまいました🥹
青ヶ岳山荘(標高1551m)
檜洞丸では30分ほど休憩し、その後トイレに寄りたかったので青ヶ岳山荘へ向かいました!
青ヶ岳山荘では休憩するだけでもお金がかかるんですね😲
犬越路
当初の計画では西丹沢ビジターセンターと檜洞丸のピストンでしたが犬越路のシロヤシオも満開とのことで急遽周回コースにし、12時10分から犬越路経由で下山を開始しました!
眺望がよいはずの階段もこの時間帯はガスガスで真っ白でした..
檜洞丸山頂を出発して7分ほどするとシロヤシオの咲き誇るトンネルが出現!
10年に一度の満開か!テンション爆上がりでした🤩
熊笹ノ峰まで階段でどんどんくだります!
シロヤシオ満開!
ミツバツツジも満開!
大笄から先はハシゴや鎖場が出現し一気にくだっていきます!
犬越路(標高1060m)
檜洞丸山頂を出発して1時間50分で犬越路避難小屋に到着しました!
犬越路の地名は武田信玄が小田原城を攻めた際、犬を先頭にして峠を越えたという伝説に由来しているようでそれほど険しい山道だったんですね!
犬越路には無人の避難小屋がありトイレとベンチを利用することができます。風が冷たかったので避難小屋に入って小休止しました!
最近寝そべりドアラが安定しないと思っていたら、なんと右足が欠けてなくなってました..😱
犬越路避難小屋で行動食を食べたりと20分ほど休憩した後、用木沢出合へ向けて出発!
用木沢出合
2019年の台風19号で登山道が流されてしまった箇所の迂回ルートを進みました。この道は我々の山仲間ではTさんルートと呼んでいます..
いくつかの橋も渡ります!
秘境感たっぷりの西丹沢は水の透明度も高いですねぇ〜!🤩
用木沢公園橋を渡ると用木沢出合です!
犬越路を出発して約55分で用木沢出合に到着しました!
用木沢出合から西丹沢ビジターセンターまでは林道を20分ほど歩きましたが、とても長く感じました..
感想
山仲間から聞いた「10年に一度の当たり年」という言葉。正直なところ、出発前は半信半疑な部分もありました。しかし、早朝からの駐車場の混雑ぶり、そして何よりも目の当たりにしたシロヤシオの咲き誇る「白いトンネル」はその言葉が真実であることを物語っていました。特に、犬越路への下りで出会ったシロヤシオの群生はまるで夢の中にいるかのような幻想的な美しさで、今回の山行のハイライトとなりました。ガスガスの展望園地で富士山が見えなかったのは残念でしたが、それを補って余りあるほどのシロヤシオの感動がありました。丹沢の深い自然の中で、こんなにも素晴らしい光景に出会えたことに心から感謝です。来年もこの感動を味わいたいと強く思いました。
檜洞丸山行情報
旅行探検日 | 2025年5月24日(土) |
コース | 箒杉駐車場 ⇒ 西丹沢ビジターセンター 到着 ⇒ ウェルキャンプ西丹沢 ⇒ つつじ新道 ⇒ ゴーラ沢出合 ⇒ 展望園地 ⇒ 檜洞丸 ⇒ 青ヶ岳山荘 ⇒ 檜洞丸 ⇒ 熊笹ノ峰 ⇒ 大笄 ⇒ 小笄 ⇒ 犬越路避難小屋 ⇒ 用木沢出合 ⇒ 西丹沢ビジターセンター ⇒ 箒杉駐車場 |
歩行時間 | 8時間37分(休憩含) |
距離 | 16.2km |
累計標高差 | のぼり:1451m、くだり:1450m |
登山レベル | 初級:体力★★ 技術★★ |
各所有時間 |
07:35 箒杉駐車場 ↓ 07:59 西丹沢ビジターセンター 到着 08:08 西丹沢ビジターセンター 出発 ↓ 08:09 ウェルキャンプ西丹沢 ↓ 08:39 つつじ新道 ↓ 08:57 ゴーラ沢出合 ↓ 09:53 展望園地 ↓ 11:25 檜洞丸 到着 ↓ お昼 🍚 11:55 檜洞丸 出発 |