東京湾アクアラインの海ほたるでシン・ゴジラに遭遇
千葉県館山への旅行探検(今回は家族での観光旅行ですけど..)にて東京湾アクアラインにあるパーキングエリアの海ほたるに立ち寄りました。
そしたらなんと2016年7月29日から公開される「シン・ゴジラ」の公開記念キャンペーンが開催されていました。
海ほたるはシン・ゴジラのロケ地だったようでイベント開催期間中はオリジナルグッズがもらえるスタンプラリーや1/60サイズのシン・ゴジラ像の展示、シン・ゴジラの原寸大足跡、歴代映画のポスターなどが展示されていました。
※原寸大足跡があったのはこのブログを書くときに知りました(涙)
シン・ゴジラの身長は118.5m、足の大きさは約縦27.9m×横22mだそうです。今回のシン・ゴジラは歴代のゴジラシリーズで最大のようです。
このシン・ゴジラですが、今までのゴジラと比べ体の表面が赤くなっているんですね。過去の作品「ゴジラVSデストロイア」にも体が赤いゴジラが登場したことがあるようで、ゴジラ体内の核エネルギーの暴走で赤くなったようです。(残念ながら「ゴジラVSデストロイア」は鑑賞してないんですよね…)
過去に上映された映画のポスターも展示されていました。子供の頃にゴジラの映画は見てるはずなんですけど内容をほとんど覚えてないのが残念
「ん、何これ?」よくわからないけど写真を撮っておきました。帰宅後に調べてみたら「飛び出す3Dアート」だったことが判明。ある角度から見るとシン・ゴジラが立体的に見えるんですね。
海ほたるの川崎側デッキにシン・ゴジラの実寸大足跡があったようです。これまた気が付かず現地で見ることができませんでした(涙)
現実(ニッポン)対虚構(ゴジラ)。このシルエットの幕、超かっこいい!
感想
1997年に開通した東京湾アクアラインですが、人生で初めて東京湾アクアラインを通り海ほたるに立ち寄りました。
海ほたるではたまたま「シン・ゴジラ×海ほたる」キャンペーンが開催しており、1/60サイズのシン・ゴジラなどの展示物を見ることができました。
早朝ということで観光客は少なく、じっくり見ることができましたが一部の展示物を見つけることができなかったのはとても残念でした。
しかし、旅行探検部は下調べをせず現場に行ってから探検(探索)するのが主旨なので今回のケースは致し方がない結果だと思っています。
次に行く旅行探検先ではもう少し注意深く展示物などを探すようにしたいと思います。
「シン・ゴジラ×海ほたる」情報
旅行探検日 | 2016年7月2日(土) |
場所 | 東京湾アクアライン・海ほたる |
開催期間 | 2016年6月25日~10月31日 |
WEBサイト | http://shin-godzilla.jp/ |
関連記事
-
-
岩手県の滝観洞名物「滝流しそば」を食べてきました。蕎麦が流れてくるとテンションが上がります!
滝観洞のすぐそばにある滝観洞名物「滝流しそば」を体験!流しそうめんのように竹ずつから蕎麦が流れてきます。大人でも楽しめるアトラクションと蕎麦のおいしさに感激しました!
-
-
自動車で行く長野県・八ヶ岳と上高地 ~藤沢市八ヶ岳野外体験教室~
長野県-八ヶ岳と上高地の旅行探検で利用した宿泊施設は「藤沢市八ヶ岳野外体験教室」です。神奈川県藤沢市内在住・在勤・在学の方なら誰でも利用ができ、対象外の人でも藤沢市民が一人いれば利用が可能です。宿泊施設は本館と宿泊棟、常設テントがあり、また、持ち込みテントでの宿泊も可能です。
-
-
世界文化遺産「三保の松原」から富士山を見てきました。
ユネスコの世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」に登録された25か所のうち富士山から一番遠い所にある静岡県清水市の三保半島にある「三保の松原」に旅行探検に行ってきました!世界文化遺産に登録されたのは三保の松原だけではなく御穂の神社や参道の神の道、羽衣公園付近から真崎までの清水海岸が対象となっています。
-
-
男鹿半島の寒風山は絶景が広がる世界三景だった!
秋田県男鹿半島にある男鹿国定公園の寒風山に行ってきました。寒風山は標高355mの小さな火山で、山頂の展望台からは大きな火口や男鹿半島で最も高い山「本山(716m)」、ナマハゲ発祥の山「真山(571m)」、八郎潟干拓地、天王砂丘など素晴らしい景色を見ることができます。
-
-
自動車隊にて東北へ!山形県は月山に秋田県は田沢湖と男鹿半島へ!走行距離1700kmの東北旅行記
ゴールデンウィークに東北の山形県は月山スキー場に、秋田県では田沢湖と男鹿半島へ旅行探検をしに行ってきました。
-
-
秋田県で世界大会4年連続金賞の田沢湖ビールを飲んでみた!
東北への旅行探検にて秋田県仙北市の地ビールである田沢湖ビールのアルトを飲んでみました!田沢湖ビールは4種類あり世界大会の各部門で4年連続金賞を受賞している日本が誇る世界で認めた地ビールなんですよ。今回はその4種類の中で一番人気の田沢湖ビール・アルトを飲んでみました。
-
-
秋田のゴジラ岩!秋田県男鹿市・男鹿半島にゴジラ出現!?
秋田県男鹿市の男鹿半島にゴジラ出現!?男鹿半島のおすすめスポットであるゴジラ岩を見てきました!ゴジラ岩は高さ15mぐらいで南側から見ると今にもゴジラの必殺技である「放射熱線」を発射しそうな迫力があり、また北側(反対)から見るとゴジラが堂々とそびえ立っている印象がありました。
-
-
茶そばも旨いが桜えびのかき揚げも旨い「茶そば定食」を羽衣で食す!
静岡県の世界遺産・三保の松原や日本平、薩た峠への旅行探検に行った時にお昼を三保の松原の無料駐車場の隣にある「お食事処 羽衣」で桜えびのかき揚げが付いた「茶そば定食」を食べました。茶そばも旨いんですが、桜えびのかき揚げがそれ以上に旨く、コロモがサクサクで桜えびの甘みと香りが味わえる逸品でございました!
-
-
箱根・沼津経由で西伊豆は三四郎島へ南伊豆は奥石廊崎などへ自動車で旅行探検に行ってきました。
自動車隊として一泊二日で西伊豆と南伊豆を中心に伊豆半島へ旅行探検に行ってきました。伊豆半島の西側の海沿いルートである県道17号を走り、大瀬崎や吟道之碑、出逢い岬、煌めきの丘、戸田港・御浜海水浴場、碧の丘を探検し、国道136号に入り、土肥金山、堂ヶ島、そして伊豆半島最南端の奥石廊崎を旅行探検してきました。
-
-
日本三大清流・静岡県の柿田川へ湧水を見に行ってきたよ!
静岡県・清水町を流れる柿田川へ旅行探検しに行ってきました。柿田川は日本三大清流のひとつで、柿田川公園にある展望台からは柿田川の源流から湧き出る湧水や井戸跡から湧き出る湧水が見られます。第2展望台から見ることができる井戸跡から湧き出る水の透明度とエメラルドブルーに心が癒されました!