静岡県への日帰り旅行探検~三保の松原・日本平・薩た峠~
「富士山 ~信仰の対象と芸術の源泉~」として25ヵ所が2013年6月26日に世界遺産に登録されて以降、世界遺産として登録されているスポットを一度も行ったことがなかったので、
前々から行こうと考えていた三保半島にある「三保の松原」まで自動車隊としてたろきちとドアラで日帰りの旅行探検に行ってきました。
昨日から天気予報をチェックし、1月16日(土)は静岡も晴れるということで当日は藤沢を朝5時30分に出発。
西湘バイパスから箱根を抜け、沼津から高速道路のような国道一号線を走り、途中「道の駅・富士」で休憩し、三保の松原に到着したのが8時30分でした。
三保の松原
三保の松原には無料の駐車場があり100台ぐらいは停められます。朝早く来たこともあり駐車場はガラガラでした。
駐車場から富士山が見られる海岸までは歩いて5分ほどです。三保の松原近辺の砂浜は広く松林を抜けてから波打ち際まで行くのに300mぐらいはあると思います。
長い砂浜を波打ち際まで進み「あれ、もう見えるはず」「もう見えるだろう」と何度もつぶやきながら波打ち際まで来ましたが富士山の姿を確認することができませんでした。
沼津あたりではバッチリ見えていたのですが、仕方なく海岸線を歩いているうちに段々と富士山が雲の中から現れ始めてきました。
これは富士山が出現するまで時間があると思い近くにある「神の道」を「御穂神社(みほじんじゃ)」で参拝とおみくじを引きました。
2016年は「運気容易に開けず口舌多し 急がず時が到るを待ちて事を行え」だそうです。今年も我慢の年になるんですね..(-_-;)
気を取り直して再び三保の松原に行くと富士山が見えるではありませんか!!
やはり「たろきち」は晴れ男だった!!
三保の松原から富士山の写真を撮影後に三保半島の先端まで往復3時間かけて歩いてきました。
お昼は無料駐車場の隣にある「お食事処 羽衣」にえ「茶そば定食」を食べました。
茶そばもうまかったのですが、生桜えびのかき揚げが超美味しかったです。感動
日本平
毎回のことながら目的地だけ決めて旅行探検をするスタイルを取っているので「三保の松原」の次に行くところは来るときに休憩した場所にあった観光スポットが掲載されている地図から比較的三保の松原から近く自動車で20分ほどで行ける「日本平」に決めました。
日本平には富士山側とロープウェイ側にそれぞれ無料の駐車場があります。
富士山の絶景スポットや三保半島清水港、富士山などを見ることができるスポットが幾つかあります。
駐車場の開放時間が16時までということで次に行く場所を急いで探し、見つけたのが「薩埵峠」です。
薩埵峠
眼下に通る国道1号線の先に富士山が見える「薩埵峠(さったとうげ)」。歌川広重ももこの「薩埵峠」から富士山を見て浮世絵「東海道五十三次」の中に「由井(薩埵峠)」を描いているんですね。薩埵峠には民家が多い道を走り、車一台しか通れない峠を登り到着しました。
駐車場に車を停めて遊歩道を1分ほど歩いたところにビュースポットがあります。既によく見える場所には三脚でカメラを備えた方々が場所をキープしていました。
幸なことに展望台の上にはカメラマンがいなかったのでそこから国道1号線を走る自動車と富士山を写真に納めることができました。
沼津魚市場
帰りは沼津魚市場に寄って「さかなや 千本一」で三色丼を食べてきました。生しらすと桜海老とあじのたたきがのったどんぶりで特製の薬味に醤油を入れ、よくかき混ぜた後に
三色丼にかけて食べます。アジのタタキもうまいけどそれ以上に桜海老と生しらすが旨かったことに驚きました。特に生しらすがこんなに甘いとは知りませんでした。
夕食を食べた後、箱根で夜の芦ノ湖を見て帰宅しました。自宅に到着したのが22時30分頃でした。
感想
自動車隊として一人で日帰りの旅行探検に初チャレンジしましたが渋滞もなく、行きたいスポットには行くことができ、また美味しい食事もありつけたので大変満足がいく一日でした。自動車の場合は原付バイクとは違い寒さをしのげるし、高速道路も使えるということで往復300kmぐらいの所なら行けそうだということが分かりました。
今後も山梨県や静岡県、東京都の奥多摩などまだ行ったことがない場所に行こうと思います。そして、今度は車中泊にもチャレンジしようと思います。
静岡県日帰り旅行探検の内容
旅行探検日 | 2016年1月16日(土) |
時間 | 5時30分~22時30分(約17時間) |
走行距離 | 約285km |
探検スポット | 三保の松原 ⇒ 御穂神社 ⇒ 三保半島 ⇒ 日本平 ⇒ 薩埵峠 ⇒ 沼津魚市場 |
関連記事
-
-
山梨県清里「そば処さと」で食べ比べができるさと味せいろを堪能!
「自動車隊で行く10月の八ヶ岳への旅行探検」の最終日の帰りに中央自動車道の須玉インターチェンジに向かう途中にある国道131号線沿いにある「そば処 さと」に立ち寄りお昼に新そばを食べてきました。クルミ胡麻だれとそばつゆの2種類が味わえる「さと味せいろ」を注文し、新そばを2種類のそばつゆで堪能してきました。
-
-
散策隊活動・熱海駅から熱海港まで探検スポットに寄り道しながら歩いてみたよ
JR熱海駅からフェリーに乗るために熱海港まで歩い行きました。熱海港までに行く途中で家康の湯(足湯)や軽便鉄道機関車、熱海サンビーチ、恋人の聖地などの多くの探検スポットがあったので寄り道をしてきました。
-
-
神奈川県伊勢原市の大山へ日帰り登山に行ってきました!
登山隊として神奈川県伊勢原市にある大山へ登山をしに行ってきました!市営大山第2駐車場に車を停めこま参道を抜け、行きは女坂を登り大山寺、阿夫利神社から富士見台を経由して大山山頂に登りました。この日は快晴で富士山や秦野市街、相模湾、江の島を臨むことができました。帰りは見晴台経由で大山ケーブルに乗って帰ってきました。
-
-
足柄サービスエリア(EXPASA足柄)でエヴァンゲリオンに遭遇!
東名高速道路の足柄サービスエリア(EXPASA足柄 下り)に立ち寄ってみるとエヴァンゲリオンとのコラボ企画が開催されていました。EXPASA足柄(下り)にはエヴァンゲリオン初号機や綾波レイのフィギュア、ロンギヌスの槍、エヴァカラープリウス初号機が展示されており、また限定企画商品やお土産などが販売されていました。
-
-
都道府県別探検スポット!山梨県における旅行探検活動内容
山梨県は南に日本一の富士山をはじめ西に赤石山脈(南アルプス)、北に八ヶ岳、東に奥秩父山地など標高2000mを超す山々に囲まれています。旅行探検部では自動車隊や原付バイク隊で山中湖や八ヶ岳へ行き、旅行探検と各地の郷土料理を堪能しています。
-
-
原付バイクで三浦半島のうらりに生マグロとマグロコロッケを買いに行く!
神奈川県・三浦市の「うらり産直センター」で年末に開催された三崎まぐろ祭りに原付バイクで行ってきました。今回も生まぐろとマグロコロッケ、まぐろの角煮を購入し、昼食は三崎まぐろラーメンを食べてきました。また、うらり近辺を散策をしたり、うらりから原付バイクで10分ほどの所にある宮川公園に風力発電も見学してきました。
-
-
プロ野球観戦!横浜スタジアムの内野指定で横浜 vs 広島戦を観戦
プロ野球観戦しに横浜スタジアムへ横浜DeNAベイスターズ – 広島東洋カープ戦に行ってきました。今回は広島ファンが二人いたので3塁側の内野指定席FA・6ゲート19通路J段227番からの観戦となりました。メジャーから日本球界に復帰した黒田博樹投手が先発するということでテンション高めで野球観戦することができました。
-
-
北海道バスツアー・もいわ山&大倉山冬の夜景コースに参加してきました!
北海道旅行にもいわ山からの夜景や大倉山ジャンプ場の見物でき、ラムダイニング大倉山にてジンギスカンが食べられるバスツアー「もいわ山&大倉山・冬の夜景コース(冬の札幌夜景ディナーコース)」に参加してきました。
-
-
世界文化遺産「富士山」に登録された三保半島のスポットを巡ってきました!
ユネスコの世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」に登録された静岡県清水市の三保半島にある三保の松原や御穂神社と神の道、清水灯台 、三保真崎海水浴場、真崎、三保海水浴場、清水エスパルス本社など散策隊として巡ってきました。距離にして約7kmを4時間かけての旅行探検活動となりました!
-
-
神奈川県の横須賀美術館で「ウルトラマン 創世紀展」を観てきました!
神奈川県の三浦半島にある横須賀美術館で開催された「ウルトラマン 創世紀展 – ウルトラQ誕生からウルトラマン80へ -」を観てきました。ウルトラQから始まり、初代ウルトラマンからウルトラマン80まで各シリーズの制作秘話やウルトラマンや怪獣の模型、デザイン案など多くの展示物がありました。